top of page

複写機、プリンタ等の完成品メーカ勤務の35年、電気部品メーカ(温度ヒューズ、サーモスタット等)の技術顧問の17年の経験から得た知見をもとに、電気・電子部品の発火・発煙の安全性と信頼性についてのコンサルティングを行なっております。

電気製品の
製品安全コンサルティング

私は、これまで電気製品や産業機器等の製品安全設計、品質管理、電気・電子部品の信頼性や安全性を専門としてきました。

 

以下の経験を生かしコンサルティングを提供することを目指しています。

事務機、デジタルカメラ等の完成品に使用されるフィルムコンデンサ、アルミ電解コンデンサ、バリスタ等の電子部品の発火メカニズムの解明と対策、および完成品に対する対策を作り上げてきました。なぜ故障するのか?その対策はどのようにするのか?

 

完成品の発火・発煙の安全性と信頼性の真の確保には、家電製品、事務機、産業機器車載等の完成品とそこに組み込まれている電気・電子部品の関連性を深く洞察する必要があります。

 

貴社の具体的な課題や目標に応じた支援・相談をお受けいたします。

​コンサルティング内容

​コンサルティングの事例

スクリーンショット 2024-12-05 12.51.38.png
御社専用の製品安全技術基準の作成支援

ポイント

基準の作成のポイントは、誰のために何のために作成するのか?

・日本在住の(設計、品質部門、工場等)技術者

 ・海外現地生産に携わる技術者、海外部品の調達や海外の工場審査する技術者

スクリーンショット 2024-12-05 12.56.09.png
解析事例
 

教訓

電子部品の絶縁電圧値を決定している箇所を特定し漏れ電流値が増える変化点との関係を究明する。

スクリーンショット 2024-12-05 12.57.31.png

対策事例 サイレントチェンジを防ぐ仕組み作りと変化点の見極め

電子部品を構成するプラスチック材料の

変化点のリスクの予想、製造時の問題を

リストアップ

(例えば難燃剤の変更に伴うリスク)

お問い合わせフォームから
のご連絡

ページ下部のお問い合わせフォームから、必要事項をご記入のうえご連絡ください。

ヒアリンング

技術指導テーマと課題についてのヒアリングを行います。

コンサルティング契約

技術コンサルタント決定後、コンサルティング契約内容(費用、条件)など協議後、契約。

コンサルティング開始

ミーティング内容を踏まえてコンサルティング内容、講座プログラムを提出・承認。

契約期間終了

契約終了前に成果目標の確認と契約終了を行うか、継続するかのご判断を仰ぎます。

コンサルティングご依頼の流れ

bottom of page