top of page


電気ケトルの安全装置、その賢い仕組みをご存知ですか?~身近な製品に隠された技術~
今回は私たちの生活に身近な「電気ケトル」を取り上げ、その安全装置の仕組みについて少し触れてみたいと思います。
日常的に使用する電気ケトルですが、その内部には、安全を確保するための興味深い技術が用いられています。


セミナー・講演 実績のご紹介
皆様のニーズにお応えし、電気・電子分野の安全性と信頼性における専門知識を活かしたセミナーや講演を多数お引き受けしております。以下に近年の主な実績をご紹介いたします。 記載のテーマ以外にも、ご要望に応じた内容で対応可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。 セミナー ...


あなたの製品は大丈夫?「接続部」の落とし穴と安全対策の概要を解説します!
さて、本日は電気製品には欠かせない「接続部」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 はんだ付け、平形接続端子、ネジ止め…これらは電線と部品をつなぐ大切な部分ですが、実は製品事故が非常に多い箇所でもあるのです。 ...


【製品安全 技術者の皆さんへ】専門分野ってどうやって確立するの? 私の経験をお話しします!
皆さん、こんにちは! 渡部利範です。 いつも「製品安全CHANNEL」をご覧いただき、ありがとうございます。 さて、先日公開した動画では、私がどのようにして国家試験の専門分野、特に「電気製品の安全性」という分野を確立してきたのか、その経緯についてお話しさせていただきました。...


身近な電源コード、本当に安全?意外な責任の所在とは【一枚解説シリーズ】
テクノアカデミーのYouTubeチャンネル【製品安全CHANNEL】では、様々な電気製品の「安全」について、工学博士・技術士(電気・電子)としての知見を活かし、分かりやすくお伝えすることを心がけています。 さて、今回は「一枚解説シリーズ」の中から、「電源コードセット」に...


「ピカりと光るものを」会社で働きながら国家資格を目指した理由
皆さん、こんにちは!渡部利範です。 さて、先日公開したYouTube動画では、 「企業に勤務したのになぜ二十代から国家試験を目指したのか?」 というテーマでお話しさせていただきました。 「会社で働きながら、どうしてわざわざ難しい国家試験に?」...


ペット起因の製品火災事故 〜最新動向と技術的対策のポイント〜
近年、犬や猫といったペットが家庭内で飼育されるケースが増加するに伴い、これらの動物が介在する電気製品・ガス器具の火災事故が看過できない状況となっております。 「自社製品は大丈夫だろうか」「どのような対策を講じるべきか」とお考えの技術者・開発者の皆様もいらっしゃるのではないで...
bottom of page